yumegakureblogの日記

日日是好日…のたりのたりかな

江戸向島 小梅村辺り


f:id:yumegakureblog:20230704140349j:image

奥浅草にある待乳山昇天辺り、隅田川を挟んだ川向が江戸時代に向島小梅村と呼ばれていた。

現代では東京スカイツリーが立っている。


f:id:yumegakureblog:20230704140822j:image

江戸時代には[竹屋の渡し]と呼ばれており、舟で向島と奥浅草を人が行き交いしていた。

今では歩行者専用の桜橋が架かっている。


f:id:yumegakureblog:20230704141241j:image

この橋から浅草方面を見ると、東武鉄道の鉄橋や吾妻橋などが見れる。一番良いのは、隅田川花火大会🎆の時であろう。


f:id:yumegakureblog:20230704141631j:image

奥浅草方面からこの橋を渡りきり、向島小梅に来ると急な階段を降りる事になる。階段下には墨堤通りがあり、車が走っている。

桜橋が歩行者専用橋になったのは、こういう理由が

あった訳だった。


f:id:yumegakureblog:20230704142128j:image

階段を下って少し歩くと通りに出る。

この通りが[見番通り]。

芸者をかかえている場所を(置屋)といい、置屋を集めた組合を(見番)というらしい。


f:id:yumegakureblog:20230704142602j:image

通りを歩くと組合の事務所があり、置屋の名前が入った提灯🏮が今も並んで飾ってあった。


f:id:yumegakureblog:20230704142802j:image

見番通りを言問橋方面に向かって歩く🚶と三囲神社(みめくりじんじゃ)がある。

江戸時代の頃は

王子稲荷、真先稲荷、三囲稲荷、を合わせて、三大稲荷と呼ばれて賑わったらしい。


f:id:yumegakureblog:20230704143322j:image

境内には三越百貨店の店頭に置かれていたライオン像もある。

この神社は三井家の守護神となっている。

三の字を囲むという事から三井家を守る神社となった。伊勢の国から江戸に来た三井家が日本橋に呉服を扱う越後屋を開いた。

三井の越後屋という所から三越となった。

明治時代に入り、三井家から三越を離して、日本で最初の三井銀行を作った。だから、三井家だけでなく、三井グループの守護神でもある。



f:id:yumegakureblog:20230704144306j:image


f:id:yumegakureblog:20230704144334j:image

神社を一回りすると稲荷神社もあり、強いパワースポットを感じさせる。


f:id:yumegakureblog:20230704144523j:image

そして、東京スカイツリー方面に向かう。低い建物の住居ビルの先に急に巨大な東京スカイツリーが見える景色は、昭和と令和の時代が混じり会う不思議な感じを覚える。

バベルの塔はこんな風景に見えたのかも知れない。


f:id:yumegakureblog:20230704145005j:image

東京スカイツリーのそばには北十間川があり、どういう訳かカヌー🛶の練習をやっていた。


f:id:yumegakureblog:20230704145305j:image

そして、そばの通りには(春慶寺)がある。

この寺の横辺りにプロ野球で有名な(王貞治)氏の実家の中華屋さんがあったらしい。

もう一つ。

(池波正太郎)氏の描いた(鬼平犯科帳)にもこの寺は登場する。長谷川平蔵の剣友の岸井左馬之助が身を寄せていたことになっていた。

 

そう言えば、(佐伯泰英)氏の(居眠り磐音)シリーズにも小梅村は登場している。

長旅から江戸に帰って来た後で、ここに道場を構えていた。この小説の中には、紹介してきた(竹屋の渡し)も(三囲稲荷)も登場していた。

 

向島小梅辺りは、江戸時代から脈々とその雰囲気が生き続けているのかも知れない。

旧日光街道 千住宿


f:id:yumegakureblog:20230603092858j:image

日光街道の起点は、千住宿になっていた。更に、水戸街道佐倉街道の起点でもあった。今でも、道幅約5m余りの昔の街道がそのまま商店街として残っている。

 

 

f:id:yumegakureblog:20230603093305j:image

千住大橋の直ぐそばにある千住市場の前から、その旧日光街道は始まっている。

この道がまっすぐに続いている。途中に、西新井大師へ向かう道と分かれる場所に石碑が建っていた。

 


f:id:yumegakureblog:20230603093639j:image

今でもこの旧街道沿いには商店が連なっており、千住地区の集客力のある通りの一つになっている。

その為に、多くの人々が行き交いしている。

 


f:id:yumegakureblog:20230603093930j:image

江戸時代に建てられた家もこの通りに面して残っている。郵便局の自動車と古い建物が妙にマッチングしている。


f:id:yumegakureblog:20230603094135j:image

更には、昭和の匂いを感じさせる建物にも出会う事が出来る。この建物を挟んだ道の角に小さな石碑が建っているが、殆どの人々は見向きもしない。



f:id:yumegakureblog:20230603094429j:image
石碑には、東ー水戸、佐倉道中。北ー日光道中。と記載されている。

千住宿の端に位置したこの地点が、街道の分岐点であったということだろう。しかし、この先は二つの街道共に、荒川放水路(今の荒川)によって遮断されている。そんな時代の流れを感じる場所になっている。

 

日光街道沿いには


f:id:yumegakureblog:20230603095053j:image

作家森鴎外の一家が島根県から引っ越してきて建てた医院の跡の石碑や


f:id:yumegakureblog:20230603095318j:image

坂本龍馬と懇意だった千葉サナの住んだ跡なども

残っている。

思った以上に魅力的であり、探せばもっと他にも掘り出し物が出てくるかも知れない。

 

そんな事を考えながら散歩しているのは、楽しい事だと最近になって思うようになってきた。

 

千住宿に坂本龍馬って…❓️


f:id:yumegakureblog:20230506065301j:image

江戸時代に五街道と呼ばれる道路が整備されて、江戸を中心とした交通網が出来上がった。

 

その一つに日光街道がある。日光街道の始点は、東海道のような日本橋ではなく、隅田川千住大橋で越えた(千住宿)である。

 

この千住には、今も旧日光街道の跡が残っており、千住市場から商店街が続いていて、古い宿場町の雰囲気が少しだけ味わえる。

 

日光街道から分かれて、西新井大師へ向かう道がある。大師道と呼ばれていて、(千住宿)が出来る以前の古い宿場町がこの通りにあった。

 

その道沿いと新しく出来た日光街道に挟まれた僅かな場所に残っていたのが、👆️の写真の記念碑と言えるものであった。

 


f:id:yumegakureblog:20230506070534j:image

その横にはこんな文字が書かれてあった。

[坂本龍馬室 千葉サナ灸治院跡]

こんな場所で、坂本龍馬の名前が出るとは思わなかった。

 

龍馬が土佐を離れて江戸へ来たのは、剣術修行の為であった。当時、江戸には、(力の斎籐)(位の桃井)(技の千葉)と呼ばれる三大道場があった。

 

龍馬はその中の千葉道場へ入門した。千葉周作北辰一刀流を作り上げ、神田お玉ヶ池近くに玄武館を構えていた。

 

龍馬は入門したのは、周作の実弟の貞吉の道場で(小千葉)と呼ばれていた場所だった。現代では東京駅八重洲方面になる。

 

この道場で龍馬と深い関り合いがあったのは、

貞吉の子供の千葉重太郎と千葉さなであった。

千葉さなと龍馬は、深い関り合いがあったらしく

龍馬が帰国する際に着物の片袖をちぎって、(さな)に渡したと云われている。

 

その為に(さな)は龍馬の妻だと思っていたらしい。

それが、[坂本龍馬室]の(室)の意味であり、(正室)と使われる言葉の(室)と同じ意味合いになる。


f:id:yumegakureblog:20230506072258j:image

しかし、坂本龍馬には京都に有名な(おりょう)という女性がいた。日本人で最初に新婚旅行をしたのは

龍馬と(おりょう)だと云われている。

 

だから、千葉さなと(おりょう)は、仲が相当に悪かったらしい。

[英雄色を好む]とは、よく言ったものですが、私には全く関係ない世界の話ですがね😂

 

(さな)は龍馬が居なくなった後、学習院薙刀を教えいた。その仕事を終えた後で、この千住宿へやって来て灸治院を開いたようです。

 

今でも、この千住の土地に(千葉さな)さんの親族が住まわれているらしい。

 

司馬遼太郎氏の[竜馬がゆく]を読んだ世代の人としては、何だか懐かしい気持ちになってしまったのです。

 

[灯台もと暗し]とはこんな事なのでしょうね😃

 

 

 

 

貴方の住んでいる町の読み方は…❓️

住所に書かれた[町]は

なんて読むのだろうか…

先日、新聞記事を読んでいた時に

面白い記事を見つけた。

 

その内容は

(町)をなんと読んだらいいのだろうか❓️

という事であった。

 

つまり、

行政区において

(ちょう)と読むのが正しいのか

(まち)と読むのが正しいのか

という事です。

 

そう言われてみれば、

住んでいる場所によって

読み方が違う訳です。

 

登録されている

日本各地の(町)を

一つ一つ洗い出して

調べてみたそうです。

 

その結果は

大まかに言えば、

西日本では

(ちょう)と読み、

東日本では

(まち)と読むらしい

という事になったそうです。

 

え~っ、

そう言えばそうだ❗

確かに

住んでいた先々で

読み方が変わっていた。

 

でも、どうしてそんな事になったのだろう❓️

 

記事には

正確には理由は分かっていない❗

と書いてあった。

 

しかし、

明治時代以降における市町村合併の時などで

行政上整備された時に

このようになったのではないか❓️

という事だった。


f:id:yumegakureblog:20230429082247j:image



そこで

少し気になったので

もう少し

調べ🔍️👓️てみる事にした。

 

江戸時代の呼ばれ方は…

例えば、

江戸時代、

江戸の町では

どのように呼ばれていたのだろうか❓️

 

時代劇によく登場する

町奉行南町奉行については

(きたまち)

(みなみまち)と呼ばれていた。

 

今でも

地下鉄等の駅名で残っている

御徒町(おかちまち)

小川町(おがわまち)

大手町(おおてまち)

等も

(まち)と呼ばれている。

 

これらに

共通するのは

武家屋敷があり、

武士が住んでいた場所であった。

 

武士が住んでいたのは

(まち)

と呼ばれていたという事になる。

 

一方、

人形町(にんぎょうちょう)

神谷町(かみやちょう)

馬喰町(ばくろちょう)

等は(ちょう)と呼ばれていた。

 

商業や手工業、

運搬業等を扱った場所等は

(ちょう)

と呼ばれていた事になる。

 

つまり、

武士と

武士以外の人が住んでいる

区分けをする意味合いで

呼び名が変えられたらしいのだ。

 

そうすれば

その呼び名だけで誰が住んでいるのかは

大体わかった事になる。

 


f:id:yumegakureblog:20230429084128j:image

 

何故、

西日本では町(ちょう)が多いのか…

 

京都は今でこそ、

古都と呼ばれているけれど、

平安京が造られた時は

時代の最先端の町であった。

 

そして、

そこには技術的にも

当時の最先端技術があった。

 

お酒の作り方、

布地の折り方、

文字の表記方法等

中国大陸や朝鮮半島から来た人々が

その技術を担っていた。

 

山背国(やましろのくに)と呼ばれていた

平安京以前の頃から

この土地には

海外からの移住者達が住んでいた。

 

(秦)氏はその代表であり、

後年、

(西陣織り)と呼ばれる技術は

彼らによって成り立っていた。

 

今も

漢字の読み方には

(音読み)と(訓読み)がある。

 

音読みは

海を渡って来た人々が使っていた発音に沿った

言葉だろうと思われ、

訓読みは

和人が主に使っていた言葉と考えられる。

 

(町)という言葉は

元来は農地の境を表したものであるらしい。

それが

碁盤の目のような平安京の町並みを表す時に

使われ始めたのではないか❓️と

想像出来そうだ。

 

そして

海外移住者が多く、

先端技術者がいる土地という事を考えれば

町は

当然、(ちょう)と呼ばれたのではなかろうか。

 

中国大陸への交通の要となった

瀬戸内を囲む土地の人々も

町(ちょう)と呼んだはずと考えるのが自然だと思うのです。

 

つまり、

西日本で

町(ちょう)と読むのは

その名残と考えるのが

当たり前なのではなかろうか😄

 


f:id:yumegakureblog:20230429144619j:image

 

東日本での町(まち)と呼ぶのは…

東日本で町(まち)と読むのは

徳川幕府が江戸を開いて、

武家社会を作った時に

武士の住む場所を

町(まち)と呼ばせた事に起因するのでは

と思うのです。

 

京の都から離れた土地では

町(ちょう)を(まち)と読み替えるのに

さほど抵抗感はなかったはずだと考えるのです。

 

どちらによ、

日本語は同じ文字でも

読み方が

色々あって本当に難しいのは確かです。

 

でも、

そこには紆余曲折しながら、一つの言葉として完成した成り立ちがあるらしいと思えるのです。

 

暇をもて余して

新聞記事を読みながら、

こんな事を考えてみたりしてみたのです。

 

         (おしまい)

 

 

 

 

 

 

 

LINE BLOGより引っ越しして来た新参者です

 

この度、

LINE BLOGの閉鎖に伴い、

こちらのブログに移籍して来ました。

 

まだまだ、

こちらのブログでは

不馴れではありますが、

宜しくお願い致します。

                m(_ _)m


f:id:yumegakureblog:20230426091035j:image

 

歩く🚶‍♂️事は

最初は

健康の為にと始めました。

 

ところが、

いつの間にか

歩く🚶‍♂️ことよりも

歩きながら見える周りの景色の

一つ一つが

気になりだして、

ブログを書き始めたのです。

 

そこには

通勤電車や車に乗っていては

全く気付かない

興味ある物が色々あったのです。

 

時間の経過で

埋もれてしまった町の跡、

空の景色、

四季折々の花等

今まで知らなかった事を

調べ🔍️👓️て

知る事は非常に面白い…🎵

と感じてしまったのです。

 


f:id:yumegakureblog:20230426085526j:image

 

LINE BLOGの

過去ブログを継続しつつ、

つれづれに散歩をしながら

ひねもすのたりのたり

と、

気の向いた時に

書いていければと思っています。

 

今後とも

宜しくお願い致します。

 

おしまい。

 

#散歩 #ブログ引っ越し #つれづれ #LINE BLOG

#つぶやき #ひとりごと

 

蒼天

残された時の中で
言葉の片隅に
記憶が甦り
蒼天に舞い上がる


その青い空の先には
一体
何があるのだろうか

きっと
見上げる度に
記憶の欠片を
一つ一つ
思い出していくのだろう



古き良き時代は
消えることなく

いつも
蒼天の中に
佇んでいる